Yahoo newsで話題になっていた白いカワセミにどうしても会いたくて会ってきました。
カワセミは子供のころから親しんだ鳥ですが、その鳥が白い姿をしているなんて今後見れないだろうと思い、近隣の方の迷惑にならないよう30分程度撮影してきました。
朝8時頃、古都鎌倉を流れる川岸の石の上にカワセミは止まっていました。

カワセミが石の上に座っているなんて元気がないのかなと思いましたが、しばらくすると飛び立ち、対岸のコンクリートの隙間から魚を狙い始めました。


白いカワセミがいると話題になってから、最初に見た写真より背中は青く、お腹はオレンジが濃く見えました。白変種とのことですのでだんだん色が濃くなるのかもしれません。
以下wikiより。
従来、白変種は突然変異によって誕生した希少種と考えられてきた。そのため、アフリカのライオンやアジアのトラ、あるいはアメリカのバッファローを始めとして、希少種・神聖な動物として崇められてきた。しかし白い動物の個体そのものは、哺乳類(トラ・ライオンのほか、オオカミ・キツネ・タヌキ・ホッキョクグマ以外のクマ・水牛・カバ等、多種で確認されている)・爬虫類(ワニ・ヘビ・トカゲ等で確認されている)・鳥類(クジャク・ワシ・フクロウ・カモメ等、非常に多種で白化した個体が存在する)等、全ての脊椎動物に広く存在が確認されており、そのため現在では、白変種に関わる遺伝情報は、生物にとって正常かつ基本的なものと考えられるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%A4%89%E7%A8%AE
白い色は日本では神聖なイメージですが、中国では違うようです。ほかの国で白変種の野鳥がでたらバーダーはどのような反応なのでしょうか。
ちなみにこの日は男女合わせて30人程度が鎌倉に集まっていました。

水から上がって一休み。一挙一動を見守られて緊張しているのかな(笑)。

と思ったら口からペリットを吐き出しました。何かのサナギのようにも見えますが魚なのでしょうか。落ちていくペリットを見つめる姿もかわいい・・・。
周りの方のお話によるとエビも食べているとのことでしたが採食シーンは見れず。

ホバリングする姿が見れました。

うっすらピンクにも見えるその可愛らしい姿、逞しく生き抜いてほしいです。
コメント